この記事の続きです。 kachiuchi.hatenablog.com 北朝鮮の女性アイドルグループ、モランボン楽団(牡丹峰楽団/모란봉악단)。 どこか日本の1980年代ポップスやアニソンを彷彿とさせるサウンドやメロディに惹きつけられるものがあるグループなのですが、この…
生活が終わっているのでプライムで映画を見ている。 1980年代映画のカテゴリから、ビーバップハイスクールの映画、5作目らしいものを見た。
最近現実逃避でプライムで古い映画を見ている。 古典が好きなので、プライムの1970年代映画カテゴリから未見の名作を見ている。
Casio 35QR-23 おそらく1970年代後半のカシオの腕時計。 知人が捨てるゴミの中にあったのでもらった。 電池(SR41W)を交換したらふつうに動いた(手持ちのLR41を使用)。
2019年の冬アニメでいまさらブギーポップをやっていたので見てみたのだが、スマホが普通に登場していることが辛かった。 2000年前後の空気感とともにある作品だと思うので、それを現代に引っ張り込むことは、なんというか、世代感を奪われているような気持ち…
巣鴨のとげぬき地蔵のすぐ近くにある台湾料理店。 その名も「台湾」で角煮定食を食べてきた。 その日最後の角煮ということで、本来持ち帰り用の、普通よりひとまわり大きい角煮を出してもらってしまった。 次回は魯肉飯を食べに行ってみたい。 台湾料理 台湾…
なんだか今年2018年は、見ないままズルズルときてしまった名作アニメを見返す年になっている気がするのだが、6月に見たlainに続いてまどマギを初見したのだった。(PrimeVideoで)
数ヶ月頑張って築き上げてきた生活や仕事や収入、 一発メンタルやって動けなくなるだけで全部水泡に化すなんて、もうやってられるか。 疲れた。
完全に、疲れ果てて倒れてしまった。 しかし、以前と違うのは、こうなったときに頼るなにものかがないことだ。 誰かとか、何かとかに頼って、依存していくことがとても空々しく思える。 これまでにいろいろなもの、こと、人に助けを求めた。恋愛に依存したり…
春の終わりに当時親しかった人に、この本を読むことを勧められて、やっと読むことができた一冊。 自分は、はっきりいってこの数年恋愛がすべての問題になっている。むしろ恋愛というよりも、愛着障害のような問題であるとも指摘されている。 そんな自分に対…
なんとなく、書き残さないと忘れられてしまう空気感について書こうと思う。 2001年、Windows XPが登場したときの話である。
吉祥寺、高円寺、祐天寺。 大阪の天王寺。 日本にはいろいろな「寺」がつく地名がある。 もちろん由来は、その場所にあるお寺の名前である。 駅の名前にもなるし、国分寺市のように自治体の名前にもなる。 でも、よくよく考えてみると、お寺の名前ということ…
落ちに落ちている。 具体的には、ここ数ヶ月、朝は勝手に7時台に目が覚めてしまっていたのだが、ここ数日、目が覚めても二度寝してしまうし、布団の中で動けずにいると夕方になっていることが続いている。 要因については、まあ、自分がこれまで何度もしてき…
銀座の◯文館で買った十字架ネックレスを(服の中に)かけていたのだが、革紐が盛大に色落ちしてシャツに色移りしてしまった。 いや、そもそも中にかけることを考慮していないのだろうけど…… 去年は同じときに買ったネックレスを夏場につけていたらTシャツに…
2015年に廃鉱になってしまった、JFE白岩鉱山(埼玉県飯能市、旧名栗村)の写真。
メトロポリタン美術館の検索がクソすぎて話にならないので。 (収蔵作家のジャンル別一覧ページが見当たらない) ウォーカー・エヴァンス(Walker Evans)https://www.metmuseum.org/art/collection/search#!?offset=0&pageSize=0&sortBy=Relevance&sortOrde…
中古カメラというかジャンクカメラが好きな人がやりがちな、例の禁断のレストアをやってしまいました。 酸化セリウム研磨。 ガラスの研磨に使われる酸化セリウムという研磨剤を使って、曇ったレンズを磨いてしまおう、というわけです。 結果としては、成功と…
昔、超貴重品のペンタックスSPを持っていた。 見た目には何の変哲もないSP。 しかし、実は非常に珍品の個体だったのである。
富士フイルムのフジカ35MLというフィルムカメラを買いました。 新宿の某店でジャンクで300円、しかし状態はなかなかよいです。
自閉でアスペの男性なので服に対してのこだわりが強い。 それも、そのこだわりが無駄にシンプルな方向に向かっている。 今回は現時点でのそんなこだわりをメモしておく。
短い記事です。 昔、モンスターファームという、音楽などのCDを再生するとそれに応じてモンスターが生まれるゲームがありました。 で、友達がやっていたのに影響されて自分も購入したのです。 ところが、どんなCDを再生しても、ライガーという初期の状態でも…
2017年、11月のはじめに八丈島に行ってきたときの旅行記と写真です。 仕事で行ってきたのですが、2泊3日の泊りがけだったのでたっぷりと観光にも連れていってもらえました。
静岡県下田市。 ペリー来航の地として、南伊豆の中心地として知られている町である。 そんな下田にある静岡県警 下田警察署のホームページが素晴らしすぎるので紹介する。 ↓下田警察署ホームページ http://www.police.pref.shizuoka.jp/keisatusho/simoda/to…
写真、好きでした。 モノクロ現像しました。 写真学校通いました。 フィルムカメラたくさん使いました。 しかし! いまは全然全然やっていない! なぜだ! それは写真について知りすぎてしまったからだ!
いま自分が想像している、死んだ人への罪の意識。 死んだ人とのあったかもしれない可能性。そういうものはすべて、概念上の死んだ人に対してなのだということを指摘されて、自分は何を悲しんでいるのか、何を罪だと思っているのかわからなくなっている。
母は変人だと思われている。 事実そうなのかもしれない。 しかし、「普通の子」と違う子供を2人も持ったせいで、そうなってしまったのではないかと思うのだ。
聖書には特別な数字がいくつかある。7、40。そして、「3」もそのひとつだろう。 ふと、自分の人生は3年ごとに、3年周期でひとつの区切りができているのだと思い至った。そして、いままさに、その3年の区切りが明確に終わりを迎えたのだ。 具体的には、大切な…
教会の同年代の集まりで、ふと思い、口にしたことなのだが、自分にとって神とは、暗闇に光る1本のロウソクなのかもしれない。 最近のことだが、自身の前後の年齢、いわゆる青年世代の集まりで、それぞれの歩みについて話す機会があった。 そのときに、クリス…
園子温の映画、愛のむきだし。 愛のむきだし 発売日: 2015/09/28 メディア: Amazonビデオ この商品を含むブログを見る 主人公が行う「盗撮」が物語で大きな役割を果たすわけだが、彼が使っているデジカメは、カメラファンには(一部で)知られているいわくつ…
いまさらですが、園子温の映画、「愛のむきだし」(2009年)を見ました。 愛のむきだし 発売日: 2015/09/28 メディア: Amazonビデオ この商品を含むブログを見る カトリックの家庭に育った主人公、キリスト教系新興宗教が物語内で大きな影響を及ぼすなど、全…